-
純国産 粒マスタード TUBU Mustard by NATURAL MOUNTAIN MONKEYS
¥1,620
SOLD OUT
## 純国産 粒マスタード TUBU Mustard by NATURAL MOUNTAIN MONKEYS 新鮮な国産素材を使用した粒マスタードです! ぷちっとした食感とシンプルな味わいをお楽しみいただけます。 ■こだわりの原材料 北海道十勝地方で栽培された貴重な国産マスタードシードを使用し、 秋田県男鹿産の天然塩と、秋田県大潟村産の有機栽培米あきたこまちから作られた米酢、 そして無添加の秋田県横手市産りんご100%のシードルでじっくりと漬け込みました。 これにより、奥深い味わいと風味が生まれています。 ◆用途が広がる粒マスタード お肉やお魚との相性は抜群! ポテトサラダやドレッシング、マヨネーズ、クリームチーズに加えると、 新しい味わいの発見があります。 そのまま食べてもお酒のおつまみにぴったりです。 ⚡️生産者の熱い思い この粒マスタードは、十勝の生産者の皆様が国産マスタードを栽培するために努力した成果です。 そして、男鹿工房の天然塩や、センナリのこだわりの米酢、 さらにオカノウエプロジェクトから生まれたシードルが融合し、 ひとつひとつに作り手の情熱が込められています。 それぞれの想いをLOCALSPOONがレシピ監修し、作り上げた美味しい一品です。 原材料名:マスタードシード、酢、塩、シードル 原材料産地:マスタードシード(北海道十勝)、米酢(広島県及び秋田県大潟村産有機栽培米あきたこまち使用)、塩(秋田県男鹿半島)、シードル(山形県及び秋田県産りんご使用) 内容量:90g ※原材料や配送料の高騰により内容量が変更になりました。 賞味期限:製造から365日 保存方法:開封前は常温、開封後は冷蔵庫で保管し、お早めにお召し上がりください。 製造地区:秋田県雄勝郡東成瀬村 販売者:NATURAL MOUNTAIN MONKEYS 株式会社 配送方法:基本常温 同梱包:常温の商品と同梱が可能です ※予約商品との同梱の場合は、予約商品の発送日に合わせて発送いたします。 さあ、手作りの美味しさを感じる純国産粒マスタードで、新しい味の世界を楽しんでみてはいかがでしょうか!
-
『亜麻仁醬油麹 N° 503 SHOYU KOJI 』再販!
¥1,200
SOLD OUT
大変長らくお待たせいたしました。 最高品質の亜麻仁醬油麹「N° 503 SHOYU KOJI」が、再販しました! 豊かな風味と深いコクが特徴の本格的な醤油麹は、料理を一層美味しく演出します。 亜麻仁の栄養素をたっぷりと含んだこちらの商品は、健康に気を使う方にもおすすめです。 ◆こだわりのある国産の原材料◆ 醬油は、秋田県湯沢市にて昔ながらの製法で丁寧に仕上げられています。その製法は代々受け継がれ、長い年月をかけて完成されたもの。 麹も秋田県横手市の老舗麹店のものを使用。甘味は鹿児島県喜界島の生ザラメを使用し、さらに希少な「十勝産の脱脂 亜麻仁粉」を加え、伝統野菜の水引唐辛子の風味豊かな品の良い辛味を加えた独自の製法により、風味や香りが一層豊かになりました。 LOCALSPOONマルシェでの販売実績1位! ご試食いただいた方みなさんに大好評の味をぜひご堪能ください。 この醤油麹は、料理の幅を広げる万能調味料として活躍します。味付けやマリネ、煮物など、様々な料理に取り入れることができます。 料理の一手間で、プロの味を楽しむことができるのが魅力です。 お料理をより美味しく、より楽しく演出する「N° 503 SHOYU KOJI」をぜひお試しください。 お客様に満足いただける美味しさをお届けします。 原材料名 米麹 醤油 青唐辛子 生ザラメ 亜麻仁 原材料産地:米麹(秋田県)、醤油(秋田県醸造)、青唐辛子(秋田県)、粗糖(鹿児島県喜界島)、亜麻仁(北海道産) 内容量 90g 賞味期限 製造から365日 保存方法 開封前は常温 ※開封後は、冷蔵庫で保管し、お早めにお召し上がりください。 製造地区 秋田県雄勝郡東成瀬村 販売者 ローカルスプーン合同会社 配送方法 基本常温 同梱包 常温の商品と同梱が可能です ※予約商品との同梱の場合は、予約商品の発送日にあわせて発送させていただきます。
-
『 N° 101 Yellow mustard seed 』 国産イエローマスタードシード
¥1,500
☆通常のからしとは異なり、ツーンと抜ける辛味はなく、ナッツのような香りがし、マイルドな辛味と風味です。粒状なので様々な料理に使えます。 オリジナルのマヨネーズやドレッシング、ピクルスなどに最適です。肉・魚料理のミックススパイスに加えたりします。粒のまま炒ったものは野菜料理とも相性が良いです。 すり鉢やミルで使う分だけ粗挽きにすると、よりフレッシュな風味がします。 原材料産地:イエローマスタードシード(北海道産) 内容量 150g 賞味期限 製造から365日 保存方法 開封前は常温 開封後は、直射日光を避けて保管し、お召し上がりください。 製造地区 北海道帯広市 販売者 ローカルスプーン合同会社 配送方法 基本常温 同梱包 常温の商品と同梱が可能です ※予約商品との同梱の場合は、予約商品の発送日にあわせて発送させていただきます。
-
『 N° 102 Oriental mustard seed 』国産オリエンタルマスタードシード
¥1,500
本製品は、北海道で生産された貴重な国産シードとなります。 オリエンタルマスタードは「和からし」と呼ばれている通り、かつては日本人が日本国内で栽培し、昔から日本人が使っていた「からし菜の種子」なのです。 この「和からし」の種子は、昔は当然国内で栽培されていましたが、現在では日本の生産コストの上昇面などから、そのほぼ総てがカナダで栽培されているのが現状です。 したがって、最近はカナダからの輸入品が100%となり、国内生産はほぼゼロとなっています。 原材料産地:オリエンタルマスタードシード(北海道産) 内容量 150g 賞味期限 製造から365日 保存方法 開封前は常温 開封後は、直射日光を避けて保管し、お召し上がりください。 製造地区 北海道帯広市 販売者 ローカルスプーン合同会社 配送方法 基本常温 同梱包 常温の商品と同梱が可能です ※予約商品との同梱の場合は、予約商品の発送日にあわせて発送させていただきます。
-
『 N° 100 Flaxseed 』国産フラックスシード(焙煎亜麻仁)
¥1,500
最も優れた植物のとも讃えられる亜麻仁の種(英語;フラックスシード)は、スーパーフードの一つ。 古代バビロニア時代(紀元前3000年前)から栽培されていて、種は食用やオイルになり、植物の繊維はリネン生地や紙などになり、古くから人類胃に貢献してきた植物です。 亜麻仁の種は栄養価が高く、欧米など海外では多く補助食品として日常的に使われております。 亜麻仁の種の栄養価を最大限に体に取り入れるには、種を粉状に挽いてから摂取する方法が一番効果的です。硬い殻は中のオイルを酸化から守ってくれますが、その頑丈さが逆効果になって、そのままよく噛まずに食べると、種が消化されずに排出されてしまいます。種を粉状に挽くことによって、高い栄養素を吸収することができます。コーヒーミルやスパイスミルを使うと便利です。作り置きせず、毎回使う量を挽けば、鮮度も抜群、酸化の心配はありません。そのまま召し上がる場合は、よく噛んで食べると、消化と栄養素吸収に良いです。 また、チアシードのように水と混ぜるとジェル化作用があります。種をジェル化し、味付けして乾燥させてフラックスクラッカーにしたり、粉状にしてツナギとしたり、乳製品を使わないヴィーガン・ベーキングでは卵の代替品として使用できます。 原材料産地:亜麻仁(北海道産) 内容量 150g 賞味期限 製造から365日 保存方法 開封前は常温 開封後は、直射日光を避けて保管し、お召し上がりください。 製造地区 北海道帯広市 販売者 ローカルスプーン合同会社 配送方法 基本常温 同梱包 常温の商品と同梱が可能です ※予約商品との同梱の場合は、予約商品の発送日にあわせて発送させていただきます。
-
【北海道栽培製造】高級亜麻仁オイル
¥2,800
SOLD OUT
◆亜麻仁オイル オメガ3とは? ・αリノレン酸⇒ゴマの約100倍 ・リグナン(植物ポリフェノール)⇒植物油中、含有量トップクラス 健康に欠かせない栄養素として話題の「DHA(ドコサヘキサエン酸)」「EPA(エイコサペンタエン酸)」を体内で作りだす手助けをします。 しかも沢山の青魚を食べずとも、スプーン一杯(1日の摂取量の目安)でOK! 健康・美容・若々しさは、私達の願いですね。 是非皆様にも試して頂きたい油の一つです。 とても良い物ですが、難点はデリケートな油なので、加熱調理や空気に触れる事で、酸化が進みます。 そのままか、ドレッシング、又は味噌汁やおかず、麺類に一匙加えて、“健康生活”に繋げて下さい。
-
【北海道栽培製造】高級エゴマオイル
¥2,800
SOLD OUT
北海道十勝で栽培、製造されたエゴマオイルです
-
【北海道十勝産】菜種オイル(キザキノナタネ)
¥1,500
SOLD OUT
国内栽培の菜種(キザキノナタネ種)のオイルです。 ラプソル種よりも香りが爽やかで軽いため、普通にサラダ油として使ったり、ドレッシングのベースオイルにすることができます。亜麻仁オイルや、エゴマオイルと一緒にドレッシングやソースを作るときにオススメ
-
【北海道十勝産】菜種オイル(ラプソル種)
¥1,500
SOLD OUT
国内栽培の菜種オイル(ラプソル種)のオイルです。 キザキノナタネ種に比べ、香りが強く味も濃く出ます。 肉魚などの調理や、ハーブ類とあわせたり、アヒージョの様なガーリックなどにあわせても負けないオイルです。